スロット web ゲーム

事務職・スタッフ部門向け研修 | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

事務職・スタッフ部門向け研修

事務職・スタッフ部門向け研修

研修の特徴・目的

言われたことだけを処理する、これまでの事務職のあり方から脱却

守備範囲が広がる事務職・スタッフ部門

これまでいわゆる事務職・スタッフ部門で働いていた方は、営業部門のように直接的に売上を上げることが難しいため、どうしても成果が見えにくい状況にありました。与えられた業務を粛々と進めることを求められていたがゆえに「現状を変えよう」という意識が薄くなりがちでした。

近年多くの組織では、経営環境の変化によって一般事務職の方がお客さまへの初期対応をするなど営業活動の一部を担うようになったり、生産ラインや物流部門との間の調整を任されるなど、守備範囲が広がっています。労働生産力や売上が伸び悩む組織では、利益確保のために販売管理費部門の費用を大幅に圧縮させる必要があるのです。今まさに、事務職・スタッフ部門で働くメンバーの取り組み姿勢を大きく転換させなければいけないときといえます。

顧客満足の視点や生産性の向上が求められる

たとえ直接お客さまと顔を合わせることがなくとも、常に顧客満足度を考えて行動すること、利益を残すために徹底的にムダを無くして生産性を上げること、これまでのように時間をかけずとも専門的な知識や業務のノウハウを短期間で身につけることが急がれます。

インソースでは事務職向けのビジネスマインド研修をはじめとして、事務所の中でできる身の回りの業務改善、素早く効果的な資料を作るスキルを身につける研修など、多種多様なプログラムを開発しています。組織のお悩みやご要望に合わせ、最適なプランをご提案します。


事務職・スタッフ部門向け研修のポイント

お客さま・営業職や生産部門視点でものごとをとらえる

事務職・スタッフ部門で長く働いていると、目の前の書類の処理や電話応対に終始することが増え、自分たちの都合でものごと捉えてしまいがちです。しかし、困ってご連絡をくださるお客さまや、売り上げ目標達成のために屋外で営業活動を行う営業担当者、納期に間に合うよう昼夜を問わず生産ラインを稼働させている生産部門メンバーなどの立場を忘れてはいけません。自分の応対がCS向上につながり、結果として組織の評価を上げること、社内の他部門の仕事が少しでも楽になるように立ち回ることで、組織全体の活動が活性化されるという意識を醸成します。

コスト削減・業務の効率化で利益に貢献する

事務職が直接的に売上を上げることは少ないかもしれませんが、コスト削減・業務の効率化することで、組織の利益に貢献できます。ファイリングやミス防止、タイムマネジメント教育によって、事務職なりの業務改善をすすめ、生産性向上への参画を進めます。
事務処理のスピードアップに直接寄与するExcelやPowerPointスキルの習得もおすすめです。

円滑かつ正確に事務業務を遂行するため必要なコミュニケーションスキルの習得

事務職は社内・社外とのコミュニケーションが多く発生する仕事です。そのため、相手の話の意図や目的を正確に聞き取る力や、自分が伝えたいことをわかりやすく相手に伝えるスキルが欠かせません。書類の再作成の依頼や提出物の督促といった場面では、相手への配慮や気遣いを表現しながらも行動変容を促すテクニックが求められます。

オフィス実務の基本を身につける

経理・人事・総務などの職種では、職種に応じた専門知識・スキルが必要ですが、現場で仕事をしながら覚えるのが一般的です。そのため、新しく業務に就いた方は、体系的に知識を身につける機会がなく、往々にして業務に不安を感じています。一方、オフィス実務を一から教えることは、教える側にとっては大きな負担です。インソースではオフィス実務の基本を習得できる「ビジネス実務講座」を異業種交流型の公開講座で実施しています。データ入力・経理・人事などの実務の勘所を1日で学べるプログラムです。

ビジネス実務講座~活性・活躍のリカレント教育


事務職・スタッフ部門向け研修ご検討のお客さまからのご質問

インソースの事務職・スタッフ部門向け研修のポイントはなんですか?

インソースの事務職・スタッフ部門向け研修の大きな特徴は、これまでの事務職の姿から脱却しCS向上や組織の生産性向上に向けて積極的に動く意識を高めることにあります。既存の業務の効率化をさらに推進し、経営環境の大きな変化にも耐えられるマインドセットを図ります。

講師派遣と公開講座の違いは何ですか?事務職・スタッフ部門向け研修の場合どちらがおすすめですか?

全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。
インソース 研修の考え方 研修実施の流れ

事務職・スタッフ部門向け研修については、テーマによっておすすめが異なります。組織内の事務職全員の意識を変えたいというご要望であれば、実状をふまえ社内でじっくりと話し合える講師派遣がおすすめです。
一般的な営業事務・庶務・秘書などの知識や仕事の進め方であれば、公開講座で多様な研修をご用意しております。公開講座のほうがリーズナブルにご受講いただける可能性もあり、他社の受講者さまとの意見交換を通じて自社の現状を振り返ることもできます。

■公開講座 事務職・スタッフ部門向け研修 プログラム例
電話応対レベルアップ研修
はじめての営業事務研修~基本業務編
はじめての人事給与事務研修
事務職のための業務改善研修~ファイリング編
事務職のための業務改善研修~オペレーションミスを防止する編

当社の現状に合うよう、プログラム内容は変更可能ですか?

可能です。
ご担当者さまの課題についてある程度ご要望が明確になっていれば、その解決のためのカスタマイズをいたします。

お悩みの中から気になるテーマをピックアップし、複数のプログラムを組合せることも可能です。
ご要望がはっきり定まっていない場合には、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただき、その回答から研修内容を決めることもできます。

受講者以外にも当社全体で研修内容を周知したいのですが、事務職・スタッフ部門向け研修を録音・録画・写真撮影することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。

研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。

動画教材(eラーニング)について

{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など

事務職・スタッフ部門向け研修のおすすめプラン

事務職に向けた3年間の継続的なスキルアップ教育プラン

3年間で事務職に対して継続的な教育を行い、事務職が成長を実感でき、自組織でのキャリア継続を考える機会をつくる。また、事務職が積極的に組織に関わる意識を醸成する

実務のスピード向上に!レベル別OAスキル向上プラン

実務のスピード向上やミス防止で生産性を高めるために、社員のOA(Excel・PowerPoint)スキルをそれぞれのレベルや業務内容に応じて、強化する

全員の思考力を鍛え、役割に応じた主体的行動を促すプラン

1年間で、全社員が階層に応じた役割認識や必要なスキルを強化する研修を各自が受講するプラン。変化の激しい外部環境に対して危機感を持ち、行動を起こせる人材を育てる

事務職・スタッフ部門向け研修 旬のプログラム

事務職・スタッフ部門向け研修 旬の動画教材・eラーニング

事務職・スタッフ部門向け研修のご提供コンテンツ

おすすめリンク

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる