ENERGY vol.02(2020年夏号)掲載
PICKUP
コロナ禍とリーダー
このたびのコロナ禍で、世界中がかつてないほどの混沌に巻き込まれています。こうしたかつて誰も経験したことのない混乱期にこそ、リーダーの判断や行動が組織の命運を左右することになるのは、我々の知る経験的事実です。
これまでの長い社会の歴史から見て、混乱期に優れた行動が発揮できる組織のリーダーは、次の3点をきっちりできるリーダーです。
慌てないこと
まず1つ目は、何より慌てないことです。混乱に接し、リーダー自ら泡を食っているようでは話になりません。たとえ多少は心乱れることがあったとしても、そういう時こそ落ち着いて、長期目線で自分は何をすべきか、そして我が社はどう立ち向かうべきかを考えるリーダーが要請されます。
このことは、短期的に何もしないことを意味するのでは勿論ありません。日々変動する状況に応じ、適切な行動をその都度とって対処することは当然必要です。重要な点は、そうした1つ1つの日々の行動が、無秩序で気まぐれであってはならないということです。換言すれば、大きな信念や哲学のもとで個々の決定や判断を下し、統一的な指示ができるかということです。
他者の痛みが分かること
2つ目は、広く社会全体の利益を考えた行動がとれるかどうかです。我が社のことはもちろん重要ですが、他者や他社のこと、大袈裟に言えば社会や地球全体のことも含め、いかに考えられるかです。
自分自身や自社のことで精いっぱい、というのが、混乱期における多くの"普通"のリーダーでしょう。人間なのでそれはある程度致し方ありません。しかし、こういう非常時にこそ自身以外に目を向けることができる余裕や優しさを、本当に強いリーダーたちは有しています。いわば、他者の痛みをも我がこととして理解し共感できることと言い換えてもいいでしょう。
自分だけでなく他者も同じように苦しいはずだ、一緒に手を携えて難局を乗り切ろう、という意思を強く持つリーダーは、首尾一貫した論理性を備えており、誰から見てもついていきたいと思える人物のはずです。
伝える力があること
そして強いリーダーの3つ目の要件は、強い発信力を有していることです。ここでいう発信力は、我が社へ向けた対内的な発信に加え、広く社会へ向けた対外的なメッセージの発信も含みます。
例えば、リーダーが事務方の準備するペーパーを読み上げて説明する光景をよく見かけますが、こうした発信法を、優れたリーダーは好みません。自分の言葉で、多少は不正確でもよいので、その熱い思いを他者へ伝えることができること これができるリーダーには、部下は安心してついていこうという気になるはずです。
関連サービスのご紹介
講師派遣型研修のおすすめコンテンツ
公開講座のおすすめコンテンツ
eラーニングのおすすめコンテンツ
その他
本コラム掲載号の記事一覧
2020 SUMMER
Vol.02 リーダー渇望
Vol.02は、組織の新たな未来を描いて実現に導く「リーダー」がテーマです。アフターコロナ・ウィズコロナ時代、組織が生き残るためには、環境変化への即応や最適化が急務となっています。特に主体的に判断し、行動できる強いリーダーの存在こそ、危機を突破する力になります。
Index
ENERGY最新号はこちら
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
-
冊子限定
プロジェクト成功のカギを握る「要求定義と要件定義」
-
冊子限定
中堅成長企業のDX化はシステム会社との連携がカギ【株式会社メイズ】
-
冊子限定
経営トップはインボイス制度を契機にデジタル化を推進すべき【辻・ITコンサルティング株式会社】
-
冊子限定
Microsoft365ではじめるDX
-
冊子限定
DXお悩みQ&A
-
冊子限定
プレスリリース一覧
お問合せ・ご質問